昨今の医療において、医療機器がなければ治療も診断も検査もできない現状があります。
中小規模病院でも、さまざまな医療機器を使用しているのではないでしょうか?
しかし、多くの中小規模病院では医療機器の専門家である臨床工学技士を正規雇用できない現状があります。
臨床工学技士が不在の病院では、看護師等が業務の片手間で医療機器管理を行うことも多いですが、日々の忙しい業務の中で専門外の医療機器を管理するのは大変…。
実際に、医療機器の管理や教育は、何を、どこから、どうやって始めたら良いかわからず、後回しになっている…。という声も多くいただきます。
Kiwiでは臨床工学技士の定期訪問により、それらの悩みを解決します。
医療経営は今後ますます厳しさを増します。
Kiwiの医療機器管理・教育支援で、院内の医療機器の把握を一元管理体制を構築し、医療機器の安全と質の担保、保守点検計画や更新計画に基づいた医療機器の運用を行い、医療安全・病院経営・病院運営を改善するお手伝いができたらと思っています。
Kiwiの医療機器管理・教育支援では、下記の支援を行っています!
Kiwiでは、フリーランスの臨床工学技士が、月に1〜数回程度定期訪問しながら、医療機器管理と教育をサポートします!
医療機器管理台帳の作成だけしてほしい、医療機器の教育だけしてほしいなど、病院の状況や予算に応じたサポートも実施しています。
ぜひ一度あなたの病院の医療機器管理や教育のお悩みをお聞かせください。
一緒に解決策を探していきましょう!
お問い合わせはコチラ